2児のパパライターの「子育て」と「写真」と「仕事」

新丸子の喫茶店で知り合って交際4カ月で結婚した夫婦の記録

状況をよく見ずに長男を叱って後悔した

4月4日夜、ダイニングテーブルでお菓子を食べる息子たちが兄弟喧嘩を始めました。
お菓子は、「さくさくパンダ」。

www.kabaya.co.jp

見た目が可愛い!パンダちゃんの表情の数は、なんと70種類に及びます!なかなかのこだわりです。

 

 

そんなパンダちゃんのお顔がキュートなお菓子をさっきまで美味しそうにぼりぼりと音を立てながら食べていたのに、二人はなぜ喧嘩を!?

息子たちは声が大きいので、叫び声にはびっくりしました。

特に3歳の次男は主張が強く、自分の意見をはっきりと言うタイプです。彼は「にいにが(お菓子を)取った!!」と怒り狂っています。手をバタバタさせて、感情をあらわにしている!

一体何が起こったの?

感情むき出しの次男と違って長男は黙っています。

妻も僕も子どもたちの近くにはいたものの隣にいたわけではないため、兄弟喧嘩の原因がわかりません。次男の主張があまりにも強かったこと、夜で妻も僕も疲れていたこともあって、夫婦ともに喧嘩の原因は長男ではないかと思い始めました。

「弟に何をしたのか?」という態度で長男に接してしまいました。

「さくさくパンダ」の小袋に入っている個数は同じはず。どっちが多い少ないがない状況で、何が起こったの?

次男が言うには、長男が自分の分を奪ったそう。

実際に長男の目の前には、次男から奪ったであろうお菓子がありました。チョコでできたパンダの顔が手の体温で溶けていたので、奪うときに握ったのでしょう。

「なぜ取ったの?◯◯くん(次男の名前)に返して!」

妻と僕はよく状況を調べず、何があったのかを長男に聞くことなく、長男が次男のお菓子を奪ったと決めつけてしまったのです。これは間違いでした。

言葉をよく話せるのも、より論理的に状況を説明できるのも6歳の長男なのに、なぜか僕は次男を全面的に信じてしましました。

いくら返せと言っても長男は黙ったまま、一向に返しません。

長男の態度に業をにやし、僕はつい声を荒げて長男を叱ってしまいました。

長男は泣いてしまい、すごく気まづい空気がリビングを漂いました。

その後、長男は妻とお風呂に入ったものの、ずっと泣いていました。浴室から長男が泣きながら何かを必死に話している声が聞こえてきました。

浴室は声がエコーするので話し声を明瞭に聞こえなかったものの、長男がいつもよりも大きな声で何かを訴えていることはリビングにいても十分にわかりました。

浴室から出てきた妻はさっきまでの硬い態度から一変し、長男を優しく撫でてしました。

いったい、お風呂で何を話したのだろう?

妻に聞くと、なんと喧嘩の原因を作ったのは次男だったのです。彼は長男の分のお菓子を2個も取り、長男は対抗して奪い返した。それに腹を立てた次男がワーワー騒いで妻と僕が気がついた。これが顛末でした。

「弟に返せ」といくら言っても長男が黙ったまま一向に返さなかったのは、最初にお菓子を取ったのは弟であり、自分はそれを取り返しただけだ。僕は何も悪いことをしていない。と思っていたからだったんだ。

僕は自分を恥じたし、長男に謝りました。本当にごめんなさい。

よく調べることもなく、事情を聞くこともなく、長男が悪いと決めつけてしまったことを謝りました。僕は、長男の無言の抗議を理解できなかった。

2008年に放送されたNHK大河ドラマ 「篤姫」の中で、宮崎あおいさん演じる篤姫が「一方聞いて、沙汰するな」と話すシーンを思い出しました。

何か揉め事が発生した時、当事者の一部の意見だけを聞いて、誰が悪いと決めてはいけないってことです。

今後は気をつけようと決めました。

もうひとつ。僕が決めてつけてしまった背景には、「自分はこうする。だから、他の人も同じ行動をとるに違いない」との先入観もあったんですよ。

今回のように、濡れ衣を着せられそうになったとき、僕は「自分は悪くない。状況はこうなんだ」と声を大にして訴えます。そうやって僕は生きてきました。悪くないのに、悪者にされるなんて僕は嫌ですもん。

反対に黙っていると言うことは、悪いことをしたと認めるんだね?と僕は捉えてしまう。

自分が何もしてないなら、「僕はやってない」と言えばいい。

そう決めつけていたのです。

でも、みんながみんな、「それは違う」と言えるわけじゃない。

中には、心の中では「違う、自分じゃない」と思っても、それを口に出せない人もいます。世の中にはいろんな人がいますから、当然です。

僕にはその視点が足りなかった。僕はこうする。あなたもそうするよね?と思いすぎてしまいました。

今年僕は40歳だけど、まだまだ思いやりが足りない…。

もっと視野を広く持ち、穏やかに子どもたちに向き合おう。

自分と他人は違うんだから。

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

長男が子ども料金デビューした!

2024年4月4日は、長男がお金を払って初めて電車に乗った記念日です!

f:id:efufunet:20240405103055j:image

保育園を卒園し、大人に向かいつつある彼は、ついに子ども料金デビューを飾りました。
無料で乗車できる期間は終わり、大人の半額とはいえ、立派な有料ユーザーの一人になったわけです。おめでとう!!

「パパ、電車に乗るにはおカネを払うの?」

券売機で一緒に切符を買ったとき、長男はなんだ嬉しそうでした!

生まれて初めて長男が自動改札機に切符を通す際、僕は彼の後ろについてサポートしたのですが、背中から緊張している様子が伝わってきました!

「え、切符をどうするの?何このデカい機械?」

長男の背中にはそう書いてあったぞ。

不思議だよね。切符を機械の手前に入れたらすごいはやさで奥から出てくるのだから。

「奥から出てくる切符を取って、前に進んでね」



公共交通機関を利用するにはお金がかかることを身をもって学ぶ機会を得たのは、良かったなあと僕は感じます。

これまで、彼はモノを買うにはお金がかかることを理解していたと思います。

スーパーで食料品やお菓子を買ったり、アリオ橋本トミカを買う僕の姿を見てきたのだから。

でも、実際に自分で券売機で切符を買い、改札機を通した体験をしたことで、「電車に乗るにはお金がかかる」ことを体感できた。

またひとつ、できること、わかったことが増えたね!

やったね!

来週は小学校の入学式があって、いよいよ小学生生活がスタートします。

息子よ、これからもパパと電車に乗って、いろんな場所へ行こう!

次までにパパは子ども用Suicaを用意しておくからね!

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

卒園式で園児たちが夢を語る姿を見て、僕は感動した!

子どもの成長を見守る中で、大人も一緒に成長していく。

長男の卒園式で、僕はそう感じました。

f:id:efufunet:20240401132312j:image

長男は0歳から保育園に通い、6年を経て無事に卒園式を迎えることができました。式では、園児一人ひとりが卒園証書を受け取る際、壇上で「大人になったらなりたいこと」を発表しました。卒園児たちが「警察官になりたい」「スポーツ選手になりたい」「ケーキ屋さんになりたい」といった夢を堂々と語っていたのです。

園児たちが笑顔で「大人になったらなりたいこと」を発表する姿を保護者席から眺めて、僕は心から感動しました。

ずっと忘れていた大切なことに気づかされたからです。

それは、状況や年齢に関係なく、自分の本当の思いに素直でいいということです。

僕も6歳のときは、「楽器屋さんになりたい」「ゴミ収集車の運転手になりたい」という夢がありました。仕事の大変さや収入なんて一切考えることなく、純粋に「なりたい!」という強い気持ちを大切にしていました。

ところが、いつの間にか僕は常識や世間体を気にして、「どうせ夢なんて叶わない」「その職に就いても食べていけない」といった余計な考えが邪魔をして、自分が本当にやりたいことを後回しにするようになっていたのです。

そんな考えに縛られていた自分に気がつき、自分が恥ずかしくなったのでした。

そうだよ、今僕が現状にイマイチ満足しないなと感じるなら、それは僕が招いたことだよ。誰も僕の夢を邪魔しない。他ならず僕自信が僕の熱意の炎に消火器を噴射し、鎮火してしまっているんだ。

子どもたちの何の疑念もない、心の底から「これがしたい!」と訴える姿から、僕は「人生を全うするために必要なのは、夢を抱き続ける勇気なのだ」と教えられました。

子育てをしていると、子どもから学ぶことはたくさんあります。

卒園式を通して、「自分らしく生きる」ということの大切さに気づかされました。これからも、子どもたちの成長を喜びつつ、自分自身の成長にもしっかりと目を向けていきたいと思います。

 
お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

桜がちょっと咲いてた!

3月31日の日曜日は、子どもたちの朝ごはん準備を終えた後、8時半すぎに外出をしました。理由は、買い物のためです。
 
よくお肉を買っているスーパーがあって、そこへ向かったのです。最近は息子たちの成長に伴ってお肉をたくさん食べるようになりました。ちょっと前は家族4人で500グラムくらいで足りたのに、現在では700グラムが最低ライン。成長は嬉しいが、お財布は痛い。
 
仮にグラム単価100円の鶏もも肉を買うとして、かつては500円だったものが今は700円かかるわけです。食費以外にも、学用品や習い事にもお金がかかります。
 
家計を考えると、少しでもグラム単価が安いお店で買う方が良い!でも、安いだけで味がイマイチだと困る。僕はわがままかもしれないけど、安さと美味しさを両立したお店で買いたい。しかし、幸いなことに比較的近所にそのようなスーパーがありました!
 
そこで調達した豚肉の塊肉はグラム98円也。800グラムほどを購入して紅茶豚を作りました。子どもたちにも好評でした^ ^
 
スーパーの帰り道に、桜の見どころへ立ち寄ってきました。今年は桜の開花が遅れているのは、皆さんもご存知の通りです。桜の開花には気温が関係するのですが、今年は2月の気温が高かったものの、3月の気温が低かったことが遅れた要因みたいです。
 
例年ならすでに咲いている時期なのに、まだ桜はつぼみの状態で、花はほとんど見られませんでした。しかし、なぜか一本の木だけが多くの花をつけていました。
f:id:efufunet:20240401022338j:image
f:id:efufunet:20240401022343j:image
 
その木は閑静な住宅街の公園にありました。目立たない場所の桜が、他と違って花を咲かせた理由はわかりませんが、今年の美しい桜を見られて嬉しい気持ちになりました。
 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

【卒園】長男のおかげで、僕は保育園の送り迎えの楽しさを味わえた!

2024年3月23日、長男が通う保育園の卒園式が開催されました。入園から約6年を経て、長男は無事に保育園を卒園しました。
 
2018年4月に入園してから、あっという間に6年の月日が経ちました。入園式時には「卒園なんて遠い先のことだ」と思っていましたが、月日が経つのは想像よりもはやかった!!

左:入園時、右:卒園時

3月29日は、長男の保育園生活最後の日でした。園によって違うのでしょうが、長男が通う保育園は卒園式後も3月いっぱいは登園できました。

2018年4月〜2024年3月の6年間にはいろんなことがありましたが、中でも大きな出来事は新型コロナの流行です。あの時は年に2回も緊急事態宣言が発令され、保育園が臨時休園になりました。

それまで行われていた遠足や発表会のような行事が中止になりましたし、マスク着用が推奨されたりと変化にさらされました。登園したら保護者も園児もマスクを着けていて、素顔が全くわからない^^; 今思えば不思議な環境でした。

「マスクをしないと、コロナになっちゃうかもしれないんだよ」と言いながら、しっかりと変化に適応して頑張ってくれた長男には、心から「よくがんばったね!」と伝えました。

下は、緊急事態宣言で自宅で過ごしていたときの様子を書いたブログです。休園期間が数週間だった気がします。しかも外出の自粛要請が呼びかけられていたので気軽に公園にも行けなかった。なので妻と考えたのが、庭に即席の砂場を作ることでした。長男は、すぐに飽きたけども…。(砂の処理費用がけっこうかかった。チーン)

efufunet.hatenablog.com


長男の保育園生活が終わり、僕が思い出すのが朝夕の送り迎えです。6年間で登園した日は、病欠やコロナの臨時休園で休んだ日を差し引くと約1500日。僕は1500回送り迎えをしたことになります。彼が赤ちゃんの頃から送迎は僕がやると決めていて、優先して送り迎えのための時間を作っていたんです。もちろん、仕事の都合や体調不良のときには妻や仲の良いご近所さんなどにお願いしました。

自宅から保育園までの所要時間は歩いて20分ほどです。それだけの時間があれば、子どもとコミュニケーションを取るにはじゅうぶんでした。

最初のうちは赤ちゃんだった長男とたくさんの思い出を作ることができました。ベビーカーを押しながら、周りの景色を指し示しては「空が青いね」「この花は紫陽花と呼ぶんだよ」と語りかけていました。長男は「あーあー」と返事をしてくれて、初めての会話に心が躍りました。可愛かったー!!

まだ1歳のときは、Eテレで「ブンバ・ボーン!」を見終えたくらいに出発したっけな。よしお兄さん、懐かしい!

2、3歳になると、長男は言葉でコミュニケーションを取れるようになり、「車や電車が大好き」ということがわかりました。踏切で電車を眺めるのが大好きで、寄り道を繰り返しました。この頃には子乗せ自転車デビューをしたので、遠出が可能だったんですよ。

「1本見て保育園行こうか」と思っても、長男は「もっと見たい」とねだり、結局3本も電車を見上げていたことがあります。時には1時間以上かかって「仕事がやばい!」と焦ることもありましたが、今となっては良い思い出です。

春には桜を、秋には紅葉を一緒に楽しみました。雨の日はレインコートを着て、雨粒がベビーカーに当たる「ポツポツ」という音を聞きながら歩きました。長男と季節を感じられたことが嬉しかったな。

4歳を過ぎると、おしゃべりよりもお友達と遊ぶことを優先するようになり、送り迎えの時間が大幅に短縮されました。最大で1時間かかっていたのが、わずか10分になったわけなので。

正直に言うと、送迎が面倒だなと感じたことはたくさんあります。朝夕、毎日、決まった時間に決まった予定が入るって制約でもあるので。「送り迎えががなければもっと仕事ができるのにな」と何回感じたかわかりません。

でも、長男のおかげで、僕は保育園の送り迎えという素晴らしい体験ができました。1500回もの送り迎えを通して、愛着や可愛らしさ、いらいらや焦りなど、さまざまな感情を味わえたんです。ちょっとおおげさな表現をすれば、それらの思い出は全て僕の宝物です。長男の成長を間近で見守ることができて、僕は幸せ!

この先も僕は長男の親だし、小学校、中学校と成長に伴ってその時々の楽しさがきっとあるはず。でも、長男の保育園時代はたった一回しかない。長男との貴重な時間を大切にできたことに僕は喜びを感じます。

最初は「あーあー」と大人しかった長男が、今では電車が大好きで京王相模原線の「橋本駅」〜「新宿駅」までの◯駅を覚えてそらで言えるようになりました。プログラミングにも興味を持っています。

長男の卒園を機に、送り迎えもおしまいになりますが、この6年間で得た思い出は一生の宝物です。長男と過ごした時間に感謝し、これからの成長を誇らしく思えることでしょう。長男のおかげで、保育園の送り迎えの楽しさを十分に味わうことができました。

そして、6年間、長男を大切に保育してくださった保育園にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

春が来て、静電気パニックから開放された

今週のお題「小さい春みつけた」

はてなブログのお題に乗っかって書いてみようかな。「小さい春みつけた」って題名、何かいいじゃないですか!?

私には静電気がなくなる頃が、ちいさな春の始まりなんです。いや、春って言うには小さすぎるかもしれないけどね。 

おそらく関東地方にお住まいの方は「わかる!」と思ってくれるのではないかなぁ。

なにしろ関東地方は全国でも有数の「冬に空気がカラカラになる地域」ですからね。僕の友人は東北地方の雪国に住んでいるのですが、文字通り雪がたくさん降って湿度が高いんですよ。

ちょっと専門的な話をすると、冬にはシベリア地方から冷たく乾燥した気団(大気の性質が均一な空気の塊)が日本列島へやってきます。でも、シベリア地方と日本の間には日本海があり、そこから湿った空気を吸い込むことで日本海側の地域に大雪を降らせるわけです。

ところが、その湿った空気は日本海側で雪を降らせることでカラカラになり、関東地方へと押し寄せてきます。東京の冬が乾燥し、晴れの日が多いのはこのためです。また東京がある関東平野は内陸に位置しているので、海からの湿った空気が入ってきづらい環境も晴れの日が多い要因です。

空気が乾くだけなら良いのですが、耐えられないくらいに不快なのが静電気バチバチですよ。あれは怖い!おばけより怖いです僕にとって。

ドアノブに触れたらバチッ、電動自転車の鍵を外そうとしたらバチッ、子どものダウンを脱がしたらバチッ!冬はそこらじゅうにバチッ、バチッのリスクが僕を待ち構えていて、落ち着きません。もう嫌だー!

ところが3月に入って気温が上がってくると、バチッの恐怖から解放されてきます。実は3月の湿度はそんなに高くないのですが、暖かくなると静電気が発生しづらいためです。それでも油断したときには子どもと手をつなごうとしたときにバチッとくるのですが、12月、1月、2月に比べるとそのリスクは圧倒的に少ないです。こんなにも気が楽に生きられるなんて、幸せ!

あと半月で4月だ!あったかいぞ、これで静電気の恐怖から解放される。次の冬まで何ヶ月もゆとりがある。やったー!

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

インフルエンザB型で一家全滅した

いや〜、参りました。

昨年末に子ども達が相次いでインフルエンザA型にかかり、「今シーズンはもうインフルの脅威はないだろう」と高をくくっていたんですよ。

ところが甘くないですね、子育てって。なんともう一回インフルエンザにかったんですよ。2月の23日だったでしょうか。マックのカービィが売り切れる前に買えて子ども達とはしゃいだ日の夜に、長男が急に発熱しました。検温したところ、体温計の数字は38℃台を示しました。
 
まさか…(でもインフルはすでにやった。なぜ??)
 
土曜日にかかりつけの小児科を受診したところ、なんとインフルエンザB型の陽性反応が出てしまったのです。インフルエンザにはA型、B型、C型、D型と大きく分けて4つの型があり、一度かかっても型が違うとかかります。

インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A 型、B 型、C 型及び D 型に大きく分類されます。このうち大きな流行の原因となるのは A 型と B 型です。(厚労省「令和5年度インフルエンザ Q&A」
 
調べると、A型は11月や12月に流行し、B型はもっと遅い2月や3月に流行する特徴があります。なるほど、だから2月にインフルエンザにかかったわけか。理にかなってるー!!
 
しかもB型の特徴として胃腸症状が出やすく、長男は熱の後に嘔吐と下痢を起こしました。布団のそばには常に洗面器を置き、いつでも受け止められるようにスタンバイ。
 
いつも通り僕は看病をしたものの、妻がうつり、僕も発熱しました。僕は吐きませんでしたが3日高熱でダウンし、その後は下痢に悩みました。妻はたくさん吐いていました。
f:id:efufunet:20240311133330j:image
 
遅れて、次男も発症。珍しくずっと元気でしたが、そうだよね、インフルの感染者に囲まれて過ごしていればかかるよね。
 
そんな感じで、インフルエンザB型で一家全滅しました。つらかった。。。
 
3月は長男の卒園式があるので、元気で参加してほしいなと僕は思います。
 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

おならの音は元気の出る音

今週のお題「元気を出す方法」

 

ちょっとタイミングがずれちゃったものの、「元気を出す方法」というお題を見つけたので書いてみます。最初に強調したいのですが、内容は下品です。はい、とっても下品かもしれません。でも、元気は出ます!

僕が実践している「元気が出る方法」とは、自分のおならの音を録音し、それを聞くことです。うわー、下品、品がない!書いてて恥ずかしいです、ほんとに。でも、聞くと確実に笑えるので結果として元気は出ます。

やり方は簡単!スマホの録音機能を使って自分のおならを録音するだけです。僕はiPhoneを利用しているので「ボイスメモ」を起動して録音ボタンを押し、腸内に溜まったガスを解放しています。録音したら、「おならの音」であることがわかるようにタイトルをつけておきます。

f:id:efufunet:20240211034141j:image

生まれてからこれまで、僕は数え切れないほどのおならをしてきました。音にはバリエーションがあり、「プー」と可愛らしいものから、「ブリ、ブリリリ!」と全く可愛げもないもの、「プス」というすかしっぺまで様々なおならを世の中に放ってきました。その中で感じたのは、「おならの音はなんて笑えるのだろう」ということです。

だってそうでしょう!?「ブリ、ブリリリ!」ですよ!あんなの聞いて正気でいられる人なんているのでしょうか。「なんて間抜けな音なの!」と思わず笑ってしまう。

仕事と育児の両立、大黒柱として家計を担うプレッシャー、自営業者としての先行き不安など、生きていて悩む瞬間はたくさんあります。でも、泣いても笑っても、嫌だろうがなんだろうが、やらないといけません。どうせやるんだったら、前向きな気持ちで臨みたい。そのために僕が心がけているのが、笑うことです。

人って不思議な生き物で、悲しい気持ちのときでも、口角を上げて笑顔を作るとなんだか明るい気分になるんですよ。「悩んでいてそんな気分じゃないよ」ってときでも、スキップをしたら気分が上がります。先にアクションを起こしたら、楽しい気分は後からついてくる。そんなふうに僕は思っています。

自分の気分を自分で上げるスキルは重要!!

おならの音を聞くとほぼ100%笑えるので、心がどんよりとしてどうしようもないときには、ワイヤレスイヤホンに接続をして音量マックスで自分のおならの音を聞きます。それが僕が実践している「元気を出す方法」です。

下品でもなんでもいいんですよ。目的は元気を出すことだから。嫌がっているのに他人に無理やり聞かせるのは良くないですけども^^;

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

efufunet.hatenablog.com

 

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

節分にひいらぎの葉を飾った

 
2月3日は節分!
節分とは、季節の変わり目のこと。中でも旧暦の1年の始まりである春の節分が重要とされて、立春の前日が一般的な節分とされています。
節分と言えば、福豆を「鬼は外、福は内」と言ってまくのが有名ですね(^ ^) 子どもたちが通う保育園でも、鬼役の先生に向かって紙をくちゃくちゃに丸めて福豆に見立てたものを投げて遊んでいます。
次男が作った鬼のお面が可愛いこと、可愛いこと。
福豆はもちろんのこと、節分にはひいらぎの葉とイワシの頭を飾る「ひいらぎいわし」もも有名です。スーパーに行くと、節分の時期にはひいらぎの葉やいわしが目立つのは、そのためです。

鬼が家に入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な臭いで驚かせ、柊の棘で鬼を刺し追い払うための魔除けの意味を込めているわけです。匂いの強いものを魔除けに用いるのは、ドラキュアにニンニクがきくとの同じですね!
そんなことを息子たちに説明したのですが、6歳と3歳にとってはあまり興味が湧く話ではなかったようです。
でも、いいんだ!
きっとね、「小さい頃、お父さんが節分でやることについて言っていたな」と少しでも記憶に残っていれば。
 
お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

6歳長男が言う「サンタさんが好きな歌」が予想外だった

子どもは時に、大人の予想を超える発言をします。
12月9日(土)の朝食時、長男がこんなことを言ってきました。
パパ、サンタさんが好きな歌はね!!(ここで長男は話を止める)
可愛い!最近はクリスマスに欲しいものをサンタさんに手紙を書いているものね!コロコロ変わるから、サンタさんは発注に困るぞ。

きっと、「ジングルベル」や「サンタが街にやってくる」あたりを言うのだろうなと予想していたところ、長男はこう言いました。
北の国からが好きなんだよ!
な、なんだって!?
あの誰もが知るメロディだよね。
 
北の国からってさ、そもそも曲名じゃなくて、テレビドラマの題名なはず。放送は、1981年だからパパは生まれていないぞ。
いったい6歳の長男がなぜ知っているのか。謎すぎる!
子育てをしてると、こんな感じで笑わされることがあるよ^ ^
 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^