2児のパパライターの「子育て」と「写真」と「仕事」

新丸子の喫茶店で知り合って交際4カ月で結婚した夫婦の記録

春が来て、静電気パニックから開放された

今週のお題「小さい春みつけた」

はてなブログのお題に乗っかって書いてみようかな。「小さい春みつけた」って題名、何かいいじゃないですか!?

私には静電気がなくなる頃が、ちいさな春の始まりなんです。いや、春って言うには小さすぎるかもしれないけどね。 

おそらく関東地方にお住まいの方は「わかる!」と思ってくれるのではないかなぁ。

なにしろ関東地方は全国でも有数の「冬に空気がカラカラになる地域」ですからね。僕の友人は東北地方の雪国に住んでいるのですが、文字通り雪がたくさん降って湿度が高いんですよ。

ちょっと専門的な話をすると、冬にはシベリア地方から冷たく乾燥した気団(大気の性質が均一な空気の塊)が日本列島へやってきます。でも、シベリア地方と日本の間には日本海があり、そこから湿った空気を吸い込むことで日本海側の地域に大雪を降らせるわけです。

ところが、その湿った空気は日本海側で雪を降らせることでカラカラになり、関東地方へと押し寄せてきます。東京の冬が乾燥し、晴れの日が多いのはこのためです。また東京がある関東平野は内陸に位置しているので、海からの湿った空気が入ってきづらい環境も晴れの日が多い要因です。

空気が乾くだけなら良いのですが、耐えられないくらいに不快なのが静電気バチバチですよ。あれは怖い!おばけより怖いです僕にとって。

ドアノブに触れたらバチッ、電動自転車の鍵を外そうとしたらバチッ、子どものダウンを脱がしたらバチッ!冬はそこらじゅうにバチッ、バチッのリスクが僕を待ち構えていて、落ち着きません。もう嫌だー!

ところが3月に入って気温が上がってくると、バチッの恐怖から解放されてきます。実は3月の湿度はそんなに高くないのですが、暖かくなると静電気が発生しづらいためです。それでも油断したときには子どもと手をつなごうとしたときにバチッとくるのですが、12月、1月、2月に比べるとそのリスクは圧倒的に少ないです。こんなにも気が楽に生きられるなんて、幸せ!

あと半月で4月だ!あったかいぞ、これで静電気の恐怖から解放される。次の冬まで何ヶ月もゆとりがある。やったー!

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

インフルエンザB型で一家全滅した

いや〜、参りました。

昨年末に子ども達が相次いでインフルエンザA型にかかり、「今シーズンはもうインフルの脅威はないだろう」と高をくくっていたんですよ。

ところが甘くないですね、子育てって。なんともう一回インフルエンザにかったんですよ。2月の23日だったでしょうか。マックのカービィが売り切れる前に買えて子ども達とはしゃいだ日の夜に、長男が急に発熱しました。検温したところ、体温計の数字は38℃台を示しました。
 
まさか…(でもインフルはすでにやった。なぜ??)
 
土曜日にかかりつけの小児科を受診したところ、なんとインフルエンザB型の陽性反応が出てしまったのです。インフルエンザにはA型、B型、C型、D型と大きく分けて4つの型があり、一度かかっても型が違うとかかります。

インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A 型、B 型、C 型及び D 型に大きく分類されます。このうち大きな流行の原因となるのは A 型と B 型です。(厚労省「令和5年度インフルエンザ Q&A」
 
調べると、A型は11月や12月に流行し、B型はもっと遅い2月や3月に流行する特徴があります。なるほど、だから2月にインフルエンザにかかったわけか。理にかなってるー!!
 
しかもB型の特徴として胃腸症状が出やすく、長男は熱の後に嘔吐と下痢を起こしました。布団のそばには常に洗面器を置き、いつでも受け止められるようにスタンバイ。
 
いつも通り僕は看病をしたものの、妻がうつり、僕も発熱しました。僕は吐きませんでしたが3日高熱でダウンし、その後は下痢に悩みました。妻はたくさん吐いていました。
f:id:efufunet:20240311133330j:image
 
遅れて、次男も発症。珍しくずっと元気でしたが、そうだよね、インフルの感染者に囲まれて過ごしていればかかるよね。
 
そんな感じで、インフルエンザB型で一家全滅しました。つらかった。。。
 
3月は長男の卒園式があるので、元気で参加してほしいなと僕は思います。
 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

おならの音は元気の出る音

今週のお題「元気を出す方法」

 

ちょっとタイミングがずれちゃったものの、「元気を出す方法」というお題を見つけたので書いてみます。最初に強調したいのですが、内容は下品です。はい、とっても下品かもしれません。でも、元気は出ます!

僕が実践している「元気が出る方法」とは、自分のおならの音を録音し、それを聞くことです。うわー、下品、品がない!書いてて恥ずかしいです、ほんとに。でも、聞くと確実に笑えるので結果として元気は出ます。

やり方は簡単!スマホの録音機能を使って自分のおならを録音するだけです。僕はiPhoneを利用しているので「ボイスメモ」を起動して録音ボタンを押し、腸内に溜まったガスを解放しています。録音したら、「おならの音」であることがわかるようにタイトルをつけておきます。

f:id:efufunet:20240211034141j:image

生まれてからこれまで、僕は数え切れないほどのおならをしてきました。音にはバリエーションがあり、「プー」と可愛らしいものから、「ブリ、ブリリリ!」と全く可愛げもないもの、「プス」というすかしっぺまで様々なおならを世の中に放ってきました。その中で感じたのは、「おならの音はなんて笑えるのだろう」ということです。

だってそうでしょう!?「ブリ、ブリリリ!」ですよ!あんなの聞いて正気でいられる人なんているのでしょうか。「なんて間抜けな音なの!」と思わず笑ってしまう。

仕事と育児の両立、大黒柱として家計を担うプレッシャー、自営業者としての先行き不安など、生きていて悩む瞬間はたくさんあります。でも、泣いても笑っても、嫌だろうがなんだろうが、やらないといけません。どうせやるんだったら、前向きな気持ちで臨みたい。そのために僕が心がけているのが、笑うことです。

人って不思議な生き物で、悲しい気持ちのときでも、口角を上げて笑顔を作るとなんだか明るい気分になるんですよ。「悩んでいてそんな気分じゃないよ」ってときでも、スキップをしたら気分が上がります。先にアクションを起こしたら、楽しい気分は後からついてくる。そんなふうに僕は思っています。

自分の気分を自分で上げるスキルは重要!!

おならの音を聞くとほぼ100%笑えるので、心がどんよりとしてどうしようもないときには、ワイヤレスイヤホンに接続をして音量マックスで自分のおならの音を聞きます。それが僕が実践している「元気を出す方法」です。

下品でもなんでもいいんですよ。目的は元気を出すことだから。嫌がっているのに他人に無理やり聞かせるのは良くないですけども^^;

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

efufunet.hatenablog.com

 

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

節分にひいらぎの葉を飾った

 
2月3日は節分!
節分とは、季節の変わり目のこと。中でも旧暦の1年の始まりである春の節分が重要とされて、立春の前日が一般的な節分とされています。
節分と言えば、福豆を「鬼は外、福は内」と言ってまくのが有名ですね(^ ^) 子どもたちが通う保育園でも、鬼役の先生に向かって紙をくちゃくちゃに丸めて福豆に見立てたものを投げて遊んでいます。
次男が作った鬼のお面が可愛いこと、可愛いこと。
福豆はもちろんのこと、節分にはひいらぎの葉とイワシの頭を飾る「ひいらぎいわし」もも有名です。スーパーに行くと、節分の時期にはひいらぎの葉やいわしが目立つのは、そのためです。

鬼が家に入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な臭いで驚かせ、柊の棘で鬼を刺し追い払うための魔除けの意味を込めているわけです。匂いの強いものを魔除けに用いるのは、ドラキュアにニンニクがきくとの同じですね!
そんなことを息子たちに説明したのですが、6歳と3歳にとってはあまり興味が湧く話ではなかったようです。
でも、いいんだ!
きっとね、「小さい頃、お父さんが節分でやることについて言っていたな」と少しでも記憶に残っていれば。
 
お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

6歳長男が言う「サンタさんが好きな歌」が予想外だった

子どもは時に、大人の予想を超える発言をします。
12月9日(土)の朝食時、長男がこんなことを言ってきました。
パパ、サンタさんが好きな歌はね!!(ここで長男は話を止める)
可愛い!最近はクリスマスに欲しいものをサンタさんに手紙を書いているものね!コロコロ変わるから、サンタさんは発注に困るぞ。

きっと、「ジングルベル」や「サンタが街にやってくる」あたりを言うのだろうなと予想していたところ、長男はこう言いました。
北の国からが好きなんだよ!
な、なんだって!?
あの誰もが知るメロディだよね。
 
北の国からってさ、そもそも曲名じゃなくて、テレビドラマの題名なはず。放送は、1981年だからパパは生まれていないぞ。
いったい6歳の長男がなぜ知っているのか。謎すぎる!
子育てをしてると、こんな感じで笑わされることがあるよ^ ^
 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

6歳長男からの「なんで神様は目に見えないの?」に頑張って答えた

子どもは時に、核心をつく質問をしてきます。端的に、ズバッと。

質問のタイミングがあまりにも突然なので、親としては何の準備もできておらず困惑してしまう。

土曜日の午前中、僕は息子たちと電車に乗っておでかけために、長男と時間、僕の3人で駅へ向かっていました。信号待ちをした際、6歳の長男からこんな質問をされました。

パパ、神様はなんで見えないの?

あまりにも突然の質問でした。うお、今か!しかも、なかなかに答えづらいじゃないか!?

前方の道路や信号を気にしていた僕は、長男から完全に不意打ちを食らいましたよ。

僕は「そうだねえ」と返しながら、息子にどう答えようかを必死に考えました。あれじゃない、これじゃないといろんなことをイメージしました。

息子の質問を聞き、僕が真っ先に浮かんだのは『星の王子さま』でした。

本の中には「大切なものは目に見えない」との名言が有名ですね!

そして、僕はこう答えました。

目に見えなくても、大切なことがあるんだ。神様が目に見えないのは、それを教えてくれるためだよ。


長男にはちょっと難しいかな…と思いつつも、息子たちと歩く僕が返せたベストな回答だったんですよ。

僕:車、人間、でんしゃ、トミカ、みんな目に見えるよね?パパやママのことも見えるよね?


長男:うん!


僕:じゃあ、これはどうだろう?保育園でお友だちが困っていたら、どうする?


長男:助けてあげる!


僕:そうだね。困っているお友だちにできることをしようとするのを優しさって言うんだ。その優しさがどんな形をして、どんな色をしているかわかるかな?そもそも、見ることはできる?


長男:見えない!


僕:そう、優しさは目に見えない。でも、優しさはたしかにそこにある。目には見えないけど、ちゃんとあるんだよ。


長男:うん!

 

車や自転車、歩行者に注意して歩きながらだから、この説明が限界だった^^; 拙い回答だったかもしれないけど、僕は「目に見えないことも大切にしてほしい」ことを伝えたかったんだ。

僕は約40年生きてきて、たくさんの煩悩に悩まされてきました。正直に言うと、僕は目に見えることを重視して、見えないことを軽視する傾向がありました。でもね、見えないことほど大切で、それがないと見えるものが手に入らない。それが真実だと僕は思うんだ。


目に見えないことのひとつに「信頼」があります。


信頼がなければ人間関係が築けない。人間関係が築けないと、生きづらい。友人、恋人、配偶者、仕事の仲間などが手に入るのは、信頼があるから。

仕事を依頼されるのは信頼があるからで、そうじゃないと報酬が得られず、お金を稼ぐことができません。

「この人は約束を守らない」「この人、大丈夫かな」なんて不信感を抱かれたら、何かを任せようなんて思えませんからね。

油断をすると、見た目、お金、持っているものなど見えるものに執着しがちですが、それらを手に入れているのは、見えないものを築いているからなんだよね。

ついつい、見えるものばかり意識してしまうじゃない!?そんな中で、目に見えないものにも目を向けて、大事にしてほしいな。

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

6歳の長男と化石のカプセルトイを楽しんでいる

最近、6歳の長男は化石に凝っています。

彼の関心は、トミカ→信号機→恐竜を経て、化石に到達しました。恐竜といえば、タカラトミーさんが販売している「アニア 」に恐竜シリーズが出ているのですが、よくできているんですよ。僕もけっこうハマっています!

恐竜は大昔の生物なので化石しか残っていません。

相模原市立博物館に、こんなカプセルトイ(いわゆる、ガチャガチャ)があるんですよ。

自然科学シリーズ② 絶滅した大昔の生物 化石(お値段は400円)
 

これはカプセル内に入っている説明書なのですが、なんと本物なんですよ。
全部で10種類。
1:アンモナイト
2:ゴニアタイト
3:琥珀
4:サメの歯化石
5:恐竜の卵の殻
6:恐竜の骨
7:直角石
8:巻貝化石
9:(レア)海生爬虫類 モササウルスの歯
10:(レア)肉食恐竜 スピノサウルスの歯
 

 
どれも本格的!!モササウルスやスピノサウルスの歯って貴重なのでは!?カプセルトイに入れていいの??
f:id:efufunet:20231202133922j:image
 
なんだかさ、ロマンがあるじゃない!
この地球に、大昔だけど、たしかにその生物が存在した。考えるだけで、興奮する!
 
相模原市立博物館にはプラネタリウムがあって、未就学児は無料で観覧できる!この10月からこの施策がスタートしたらしい。ありがたい!大人は、500円ね。それでも、安い!
なんだけどね、なんと改装のため2023年12月〜2024年2月まで休館…。やめてー(涙)せっかくいい出かけ先を見つけたのに!!でも、仕方ない。

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

下の子が体調を崩し、7連休を迎えた

10月末まで元気だった下の子が、10月29日の日曜日から体調を崩してしまいました。症状は、38度ほどの発熱、鼻水、咳。次男がよく経験する症状ですが、今回は特に咳が激しい。夜なんて頻繁にむせてしまい、眠りは浅い模様です。


なんとか保育園の遠足には行けたものの、まさか翌週にこんなふうになるなんて…。とはいえ、僕がめちゃめちゃ多忙だった時期を外してくれたのは、よかったなと思います。ま、まあ、10月半ばに発熱して保育園を2日お休みし、看病のため予定よりも仕事が進まず焦ったことはありました。

今回も次男の体調は数日で回復するかと思いきや、思い通りにはいかないもの。彼の熱は上がったり下がったりを繰り返し、鼻水が喉に落ちるのかむせまくり、便秘もあいまって機嫌が悪い。さらに、三連休前に保育園を4日も休んだため、なんと彼は7連休となってしまいました。このやろう〜!!!


家族の助けがあって仕事は進められたものの、それでも通常よりも精神、肉体ともに疲れます。仕事と家庭の両立は子どもの体力にかかっていると心から思いました。


あと、金曜祝日のつらいところは、小児科を受診できる日に制約を受けること。かかりつけの小児科が個人医院なのだけど、木曜休みなので、実質的には月曜日〜水曜日までしか受診できません。土曜日は診察をしていますが、混みまくるし、具合の悪いお子さんたちと院内で過ごす時間が長くなるので、ちょっと警戒します。なんかさ、小中学校ではインフルエンザで学級閉鎖が起こっていみたいだから。
今日11月5日の日曜日、次男はかなり回復したので安心しています。看病のため、複数の仕事のリスケしたので、今週は保育園に行けるといいなあ。頼むぞ!

 

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

遠足は、無事に行ければ大成功!

 

前回の投稿から1ヶ月ほど空いてしまいました!
公私ともに多忙をきわめ、SNSに注ぐエネルギーが枯渇していました(・_・;

10月は、運動会や遠足など保育園行事がたくさんあったなあ。
今年5月にコロナが5類へ移行したため、数年ぶりに遠足が再開されたんですよ。本当は秋の遠足はあったのに、コロナによる行動制限でずっと開催が中止されていました。長男は年長クラスになってようやく遠足に行けることになりました!!
卒園をする前に遠足へ行けてよかった!

幸運にも天気に恵まれ、風邪もひかず、怪我もせず、長男は無事に遠足に行けました。本人は非常に楽しんだわけですが、僕は何よりも遠足に行けただけで素晴らしいと思っているんですよ。

なぜなら、僕は小学生時代、遠足直前に風邪をひいてしまい、3回ほど遠足を休んだことがあるからなんだ。遠足は春と秋の2回あるので、6年間に12回あったはず。つまり、僕は行けたはずの遠足のうち4分の1を欠席しているのね。このことを妻に話したら「どれだけ本番に弱いの(笑)」と突っ込まれました。

だからね、僕にとって、長男が遠足に行けるだけでいい、とにかく行くことが大切だ!と強く思っています。

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^

子どもたちには「人生で何に時間とお金を使うか」を伝えたい

僕には子どもたちに「これだけは身につけてほしい」と思うことが2つある。
ひとつはコミュニケーション。もうひとつは、お金の知識だ。

特にお金については、僕が30代に入ってから知識不足が原因で苦しんだことから、子どもたちには事前対策をしてほしいとの気持ちが強い。

efufunet.hatenablog.com

 

何かを選択すれば、コストが発生する

お金の知識を身につけてほしいと思っているだけで僕が学んでいなければ、子どもたちに何も伝えられない。というわけで、僕も本を読んで学びを深めることにした。

Kindleで先日、『イギリスの中央銀行が書いた経済学の本』(総合出版すばる舎)を購入し、子どもちを寝かしつけた後に読んでいる。

著者は、イギリスの中央銀行である「イングランド銀行」。中央銀行とは銀行の銀行のことで、日本で言うと日本銀行のことだ。

そんなイングランド銀行が、複雑な経済学を「そもそもお金とは何か?」「経済学の基本」「どうすれば賃金が上がるのか」など10のパートにわけてわかりやすく解説しているのがこの本だ。

特に印象的だった内容は、「何かを選択すれば、コストが発生する」との考えだ。

パスタセットを食べる=チキンかあさん煮定食を食べる体験を失う!?

だが、「コスト」と聞くと、真っ先にイメージするのはお金ではないだろうか。100円のおにぎりを買うには、100円のコストがかかる。つまり、コスト=支払った金額というわけだ。

 


しかし、経済学ではコストについて、このような考え方をする。

あるものを選んだ時、他のものを選んでいたら得られたはずの価値が失われたと考える。

これはいったい、どういうことだろうか!?理屈は、こうだ。

たとえば、ランチに1000円のパスタセットを食べたとする。このときのコストは、「1000円に決まっているだろー!」と言いたいところだが、実は1000円のほかにもコストが発生している。それは、パスタ以外のものを食べたことにより得られたはずの満腹感やパスタ以外のものを食べる体験だ。

つまり、パスタセットを食べたことで、大戸屋の「チキンかあさん煮定食」や天下一品のこってりを食する体験を失った、と考えるわけだ。

人生の持ち時間を何に使うか

経済学では、このことを「機会費用」と呼ぶ。

なぜ僕が機会費用を引き合いに出したかというと、人生に通じる考え方だと思ったからだ。

生きている限り、その日に何をしようが、どこにいようが、誰といようが、僕らは何かしらのコストを支払っていることになる。

仕事に向き合えば、家族との時間を失っているし、北海道に旅行に行けば、沖縄県に旅行をする体験を手放している。マルチタスクなど言われるが、何もかもを同時に行うのは、不可能だ。

この「コストを払う」は、「人生の持ち時間を何に使うか」、もっと平たく言うと、「人生で何を優先するか」と言い換えることができると僕は思っている。

 

 

そもそも現時点の自分の状況は、望もうが望まないが、これまで自分が優先してきたことの結果だ。いま人生がうまくいっていると感じている人は、人生がうまくいくように行動することを優先してきた、つまり、そこにコストを払ってきたから成果を手にしている。

逆もまたしかり。

どうせ払うなら、好きなこと、情熱を持てることに払おう

僕らは、何をしたってコストを支払う。この支払いをスキップすることはできない。だったら、自分が心の底からやりたいこと、成し遂げずにはいられない情熱を燃やせることにコストを払う方がいい。子どもたちには、そのことを伝えたい。

もちろん、将来お金に困らないように、2人の息子には小さい頃から学びに時間を取ってもらうつもりだ。「お金の勉強って楽しい!」と思ってもらえるよう、僕は努めよう!

お読みくださり、ありがとうございました。

薗部雄一

charoma0701@gmail.com

 

ライターの実績はこちらに掲載しております。

www.wantedly.com

 

noteで子育てや夫婦観、家族について思うことを書いています。

 

note.mu

 

記事のアイキャッチに使える写真を販売しているよ♪ 

snapmart.jp

 

インスタグラムはこちら→

読者登録はこちらからお願いします^ ^